【購入品の詳細】
管理人(MORIO)が購入した品物について解説しています。(商品詳細、購入ポイントやレビュー、評価など)
◆ジャンル:新品
◆管理番号:N-ETC-003
◆品名:タイヤチェーン
◆商品名:雪道楽 DASH
◆型番:MA-07(MA-01〜15まで、各種サイズ
あり、適合サイズにご注意!)
◆メーカー:オートバックス(製造元:FEC)
◆標準価格:11,600(税込、送料込)
オートバックスネットショップ価格
◆販売期間:現行品
◆購入価格:10,980円(税込)
◆購入日:2015/1/3
◆購入先:オートバックス
◆製品画像と装着手順の概要
(詳細については、必ず付属の取扱説明書に従ってください。)


図1.製品ケース(外観) 図2.製品ケース(内部)


図3.まず、チェーンの撚り(より)を取る 図4.タイヤの裏側に通す(1)


図5.タイヤの裏側に通す(2) 図6.ケーブルの両端を持って持ち上げる


図7.タイヤの上部で接続部を連結する 図8.上部クロスチェーンを手前に引き出す


図9.ジョイントフック(青色)を接続する(※1) 図10.サイドチェーン(青)の開口部を真下にする
<注意>(※1)ジョイントフック(青色)を接続した時の注意

図9−1.サイドチェーン(青)が余る時は、短くして付属の針金で固定する


図11、12.滑車を通っているフック付きリードチェーンを引張って、黄色のフックに掛ける


図13、14.リードチェーンのゴム側を、タイヤの中心側に引張る(ゴム部を引張らないこと)


図15.2個ある黄色のプラッチックフックをサイドチェーンに引っ掛け、
ゴムフック(ゴムが200%伸びる程度に引張る)をサイドチェーンに引っ掛ける


図16.装着完了(100mほど走行して再度締め込みを行う)金具の向き(注意)
その他、詳細な装着方法は、製造元のFECチェーンのホームページに動画が公開されている。
FECチェーンHOME > 製品情報一覧 >
雪道楽JI のページへ
(製造元では、雪道楽DASHではなく、雪道楽JIと呼んでいる。)
◆ポイント:高価な非金属(ゴム)チェーンもありますが、夏タイヤで雪道走行するならともかく、
普段スタッドレスを装着しているなら、非常用に安いものを1組持っておく程度でよいと思う。
◆レビュー:装着練習を2回しましたが、慣れたら1本5分も掛からないでしょう。ただし、
実際の現場(雪道)ではまだ使用したことがないのです。(タイヤチェーンが必要な
スキー場や大雪の時はスキーには行かないようにしている。)
◆その他:学生時代にFR車の夏タイヤで頻繁にスキーに行っていた頃は、金属の
ノーマルチェーン(ラダーチェーン)が当たり前でした。(5分で装着できた。)その後、
FF車で信州地方までよくスキーに行ったので、非金属チェーンを3本ほど乗り継ぎました。
最近は遠出をしないので、専ら非常用の軽量金属チェーンの携行どまりです。(装着する機会なし)
もちろん冬場はスタッドレスタイヤを装着しています。
◆自己評価:80点(まだ一度も雪道で使用していないので予測です。)