←PREVNEXT→【2018年11月】> 20181118/
登美吹がイオンモールにやってきた!
たまたま行ったイオンモールで、登美ケ丘高等学校吹奏楽部演奏会があり、
聴いていると結構上手い。またその初々しさに、くたびれかけた脳が活性化
されたように思う。ああ、戻りたい!青春時代に!と思うのは私だけかなぁ。
アナログ楽器の生音は心の奥に響きますね。特に右脳がビンビンになります。

ところで、成人すると脳細胞の成長はとまり、毎日どんどん脳細胞は減って
いくという話は良く聞くが、使われていない脳細胞がたくさんあって80歳を
過ぎても活性化されるといううれしい話もある。80歳を過ぎた人が、ドラム
を練習したら脳が活性化(成長)したという実験結果があるとのこと。やはり、
好奇心をもって新しいことにチャレジすること。特にやったことのない運動や
楽器演奏、新しい歌を覚えて歌うこと(特にラブソング)が脳には良いらしい。
以下に、脳に良い習慣を書いておきます
1. ウォーキング(ジョギング)などの有酸素運動を習慣として続ける
2. 健康的な食事は脳にも良い
(青魚や穀物、豆などの植物性の食品がよい。)
3. 社会的な活動をしネットワークを開拓する
(昔の知り合いと連絡をとる、新しい友達を作るなど)
4. 知的な活動をする
(新しいことに挑戦したり、新しいことを学ぶ。新しい楽器に挑戦してみる。)
5. リラックスする時間を作る
(大きなストレスがかかると脳に良くない。リラックスする時間を作り、
疲れたこころと身体を十分に休めることが重要。できれば8時間は寝たい。)
以上は、日本生活習慣病予防協会 最近の関連情報・ニュース 2018年03月07日
「新しいことへのチャレンジが脳が活性化 脳を若く保つための5つのヒント」
より抜粋させていただきました。