◆アイデア名:
自転車の錆び止め処理(クリア塗装)




◆概要:
自転車など屋外で使用するものは、上図のような鉄部品に必ず錆びが発生します。
特に鉄にメッキや塗装を施したものは、傷が付くとすぐに赤錆が発生します。
管理人は自転車などを購入した時、まず最初に錆び止め処理(クリア塗装)を施します。
最初にこれをやっておくと、錆びの発生を2、3年は遅らせることができます。
◆購入部品:
(1)マスキングテープ(幅30mm程度):105円(100円ショップ)
(2)透明ラッカースプレー:1缶300円前後(管理人の常時在庫品)
(3)アルコール(工業用または燃料用):280円前後(管理人の常時在庫品)


◆準備する道具:
(1)ウエス(ボロ布):使い古したタオルが良い。
(2)グリース(スプレー):管理人は常備している。
◆作業手順:
(1)メッキ部品、アルミリムなどの、クリア塗装する部分を脱脂する。
(アルコールをウエスに含ませて拭く。)
(2)クリア塗装が掛かるとまずい部分をマスキングテープで養生する。
(ゴムタイヤ、樹脂部品、グリスアップされた部分などは養生する。)





後輪のリムは全面塗装しますが、
前輪はブレーキシュー↑の当たる部分は、絶対に塗らないこと。
(3)透明ラッカースプレーを施す。
特に鉄にメッキを施した部品、アルミリム、塗装したフレームの溶接付近に塗ります。
(少々塗装にムラが出てもよいではありませんか!この場合、分厚く塗る方がベターです。
数回に分けて塗れば、ムラや気泡は出にくいですが、時間がもったいない。)
(4)透明ラッカーが乾いたら、養生を剥がす。(マスキングテープを剥がす。)



若干塗装に泡が出ていますが、クリア塗装のためあまり気にしません。



これだけしっかり塗っておけば、数年は持ちます。やっぱり赤錆が出るとみっともないですよね!


後は、ギヤやチェーン、可動部などに適宜グリーススプレーを施して完了です。
◆自己評価:80点
透明ラッカースプレーはまだ半分近く余っています。定期的に追加でスプレーすれば良いでしょう。
実費は400円程度しか掛かっていませんので、費用対効果(CP)は十分だと思います。