資格試験の詳細ページhistoryBACK

【資格試験の詳細】
  照明士の概要、試験勉強の仕方などを紹介します。
 また、照明士のための照明工学の基礎資料なども付けています。


資格名称:照明士
資格種別:民間資格
発行(合格)日:1995年2月1日
受験料:35,700円(税込み)+非会員の方:5,000円(会費半期分)
開講日:通常10月1日ですが、詳細は募集要領を確認のこと。
難易度:★★☆☆☆/照明関連の実務経験者(4〜5年程度)を対象
主催者:(社)照明学会
募集要領:専門講座「照明士」のご案内


資格の概要:
  照明学会では、より高度な照明のソフトやハード面を捉えて、照明のシニア・コンサルタント
 を養成する「照明専門講座」を通信教育として開講しています。
  この講座は「照明関連の業務に関わる人達の専門知識を習得する講座」であり、合格者には
 「照明士」の称号が与えられます。

 開講:10月1日
 修了:翌年3月 スクーリング受講後、認定(東京・大阪の2ケ所で開催)
 合格基準:第1回から第4回までの演習問題の合格点は60点以上です(100点満点)。
      第5回はレポートです。テーマを750字程度にまとめてください。
      すべてが合格点に達した方は、スクーリングを受講して修了です。
 受講資格:照明学会の正会員または専門会員であること。
 認定条件:照明学会員であること。退会された場合は無効になります。

カリキュラム:
  1章:視覚と照明
  2章:色彩と照明
  3章:光環境とその評価
  4章:光源と点灯回路
  5章:照明器具
  6章:測光器と使用法
  7章:室内照明設計
  8章:昼光照明設計
  9章:住宅・店舗の照明
  10章:道路・歩行路・トンネルの照明
 
  11章:スポーツ施設の照明
  12章:景観照明
  13章:非常時用照明
  14章:交通信号
  15章:照明の制御システムと配線設備
  16章:光放射の視覚以外への応用
  17章:高齢化社会と照明
  18章:照明設計における経済性への評価
  19章:環境に配慮した屋外照明

勉強方法:
  とにかく通信講座のテキストをしっかり読み、各演習問題に解答して下さい。
  まじめにやれば、各80点以上は取れます。(ほとんどがテキストで対応できます。)


試験対策資料:
  試験対策資料という訳ではありませんが、照明工学の基礎資料を以下に付けておきます。
 これらは「照明士」だけでなく、「インテリアコーディネーター」や「色彩コーディネーター」
 (カラーコーディネーター)などの基礎資料にもなります。

  1.光を測る(照明の単位).pdf(206KB)

  2.照明計算(逐点法、光束法).pdf(251KB)


当サイト内の内容、画像の無断転載、転用については固くお断りします。
Copyright (C) 2009 Mottai-Navi All Rights Reserved.