管理人の気ままな日記気ままな日記TOPへhistoryBACK

←PREVNEXT→【2010年8月】> 20100828/平城遷都1300年祭(平城宮跡会場)

 奈良県民として、やっと平城遷都1300年祭(平城宮跡会場)に行って来ました。
平城宮跡会場ガイドマップ.jpg(176KB)
 平城京歴史館(半券)
●交通アクセス
  管理人は周辺の道に詳しいので、細君に車で送ってもらいました。
 (8/28の14:00頃到着)平城宮跡には、北側の(I)遺構展示館の横の入口から
 入りました。(このルートは奈良市民しか思いつかないでしょう。)市外や県外の方は、
 近鉄大和西大寺駅かJR奈良駅からの無料シャトルバスでの来場がほとんどだと思います。
 備考)大和西大寺駅からは徒歩で10分程度の方が早くて便利かも知れません。

●見学ルート
 宮内省 > 第一次大極殿 > 交流広場 > 平城京歴史館(遣唐使船) > 朱雀門
  多くの方は、平城京歴史館や朱雀門広場から見学すると思いますが、管理人は全くの
 逆コースを取りました。(人の後を付いてぞろぞろと歩くのは面白くない。)当日は
 雲が多く太陽が時より隠れて、比較的涼しい日でした。
  8/27で「光と灯りのフェア」が終了し、夏休みも終わりに近いせいもあって、
 平城京歴史館は整理券なしでのフリーパスでした。(待ち時間ゼロ)

●見学した感想
 「はじまりの奈良、めぐる感動」ということで、奈良がまさに文化の発祥ということを
 再認識しました。奈良県民として誇りに思う今日この頃です。郷土愛の薄い奈良県民は
 平城宮跡会場にぜひ足を運ぶべきだと思います。
  万葉集に、奈良の都の賑わいを惜しんだ歌として、あまりにも有名な、
 「あをによし 奈良の都は 咲く花の にほうがごとく 今盛りなり」
 というものがあるが、この歌がしみじみと伝わってきました。
  奈良に住んでいながら「なら・シルクロード博覧会」も見学せず、郷土愛のない毎日を
 過ごしていましたが、「平城遷都1300年祭」は自分の意思で見学しました。
 これからは「なら」をもっと盛り上げて行きたいと感じるようになっています。
 
●評価
  「なら」の歴史的な良いところは再認識できましたが、国際観光都市としての
 「平城遷都1300年祭(平城宮跡会場)」は、やはり中途半端でした。ところどころに
 建設資材は置いたままだし、復原された建物の近くに置かれたボーズ(BOSE)製の
 スピーカーは直接見えないようにすべきです。工事現場にある赤白ツートンの三角コーン
 (パイロン)も堂々と置いてありました。写真を撮る人の気持ちも考えたらどうかなと
 思います。まだまだの「なら」を感じました。

【このページのトップに戻る】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以下に、気に入った写真を7枚付けておきます。(デジカメは先日購入した、RICHO CX1です。
オリジナルは 2592×1944、あるいは 3456×2592 ですが、640×480 に圧縮しています。)
 「宮内省」
    宮内省の復原建物です。(天皇のための仕事をする「宮内省」関係の建物)

 「若草山」
    宮内省から第一次大極殿に向かう道で、東を向くと「若草山」がきれいに見えました。

 第一次大極殿
    第一次大極殿を正面(南側)から撮りました。

 第一次大極殿
    第一次大極殿を南西角から撮りました。

 高御座
    第一次大極殿の中にある、天皇が座った王座 「高御座」

 朱雀門
    朱雀門を正面(南側)から撮りました。

 朱雀門
    朱雀門を北西側から撮りました。

【このページのトップに戻る】

※おまけ画像(奈良のお土産)
 「奈良のお土産1」「奈良のお土産2」
 「奈良のお土産3」「奈良のお土産4」
  「大仏もっこり」はやはりなかった。

→ 2010/4/1の「気ままな日記」に「大仏もっこり」の記事あり。

→ その他の管理人の「気ままな旅日記」は、マイセレクション/管理人の「気ままな旅日記」

Copyright (C) 2009 Mottai-Navi All Rights Reserved.