【購入品の詳細】
管理人(MORIO)が購入した品物について解説しています。(商品詳細、購入ポイントやレビュー、評価など)
◆ジャンル:新品
◆管理番号:N-ETC-005
◆品名:マウンテンバイク
◆商品名:SHIONO CONTINENTE
◆型番: 27.5WU W08
◆メーカー:塩野自転車
◆標準価格:40,480円(税込)
◆販売期間:現行品
◆購入価格:本体 32,980円(税込)
その他、防犯登録代 600円
◆購入日:2022/8/15
◆購入先:じてんしゃチャンピオン
◆製品概要(購入動機)
じてんしゃチャンピオン(ガーデンモール木津川店)で購入した、27.5インチのMTBです。
シティライド(街乗り)用としてはこれで十分だと思う。車重も軽く坂道では外装18段が
威力を発揮します。
2019年12月に購入した、26インチの街乗り用
クロスバイク(外装6段)が、そろそろ格好悪く
なってきたので、半分衝動買いで買い替えました。本当はWサス(フルサスペンション)のMTB
(マウンテンバイク)が欲しかったのですが、街乗り用としてはFサス(フロントサスペンション)
で十分だし、安物のWサスもいかがなものかと思う。(重いし、あまり快適ではなさそう。)


外観 ハンドル


フロントVブレーキ リアVブレーキ


フロントギヤ(フロントディレイラー) リアスプロケット


スタンド ペダル
◆製品仕様
フレームサイズ:38cm
フレーム材質:スチール
タイヤサイズ:27.5x1.95inch
適正身長:155cm〜
サドル最低高:76cm
重量:18kg
スピード:外装18段(フロント3×リア6)
ブレーキ:Vブレーキ
装備:フロントサス、ドロヨケ前後、一本スタンド、マイクロフレックスベル
◆自己評価:80点)
街乗りに最適なマウンテンバイクかなと思います。(各パーツは安物ですが・・)
フロントサスは道路の段差を程よく吸収してくれますし、フレームはスチールなので
強度的には安心感がある。塩野自転車(株)というメーカーは大阪府の堺市に本社のある、
なんかまじめそうな会社です。(職人技があり、信頼できそう。)
フレームがスチールで部品もスチールに電気めっきが多いので、使用前に溶接部などに
タッチアップ(白またはクリア)を施す予定です。サドルは旧車のママチャリ用に変更予定。
LEDヘッドライトやロックチェーン、テールライト(LED)等は、旧車のものを流用します。
P.S.2022/9/3 部品取付、錆止対策完了
ポジショニングも完了したが、足付き性とサドル高さが拮抗して微妙に1〜2cmの妥協点があった。


※この自転車には、自転車の錆び止め処理II(タッチアップ)という修理紹介があります。