←PREVNEXT→【2020年2月】> 20200216/
さすらいのギザ10コレクター
10円硬貨は昭和26年(1951年)から発行され、現在もなお作り続けられている硬貨です。
その中で、縁にギザギザがあるのがギザ10と呼ばれるものです。ギザ10は新規発行年の
昭和26年から昭和33年までのものに施されています。(途中昭和31年だけ未発行)
ギザ10の中でも、最も古い昭和26年製や最も発行枚数が少ない昭和33年製は、未使用品
なら5〜6万円くらいの査定金額になっています。(ただし、使用済品は何十円程度)
今はほとんど見なくなったギザ10ですが、平成生まれの人に聞くと見たことが無いと
言っていました。管理人は半年程前から、自動販売機に10円硬貨を入れて返却ボタンを
押す方法でこのギザ10を収集しています。もちろんスーパーなどのおつりで出ることも
あります。昭和26年(1951年)から令和2年まで一通り集まったら額に入れて飾るのが
目的です。あとは昭和33年製を残すのみです。
(年を取ると動かない物を集めだすとは良く言ったものだ!最後には石を集め出した
らもう終わりらしいが・・・・。)
【現在までに集まったギザ10の枚数】
1951年(昭和26年) - 3枚
1952年(昭和27年) - 3枚
1953年(昭和28年) - 6枚(多数集まり過ぎる)
1954年(昭和29年) - 5枚(多数集まり過ぎる)
1955年(昭和30年) - 1枚(これは人からもらった)
1956年(昭和31年) -(未発行)
1957年(昭和32年) - 1枚
1958年(昭和33年) - 0枚(あとこれだけで終わるのだが)
大体1週間に200枚ずつ程度を自販機で交換し続けているが、ギサ10は2週間に1枚出るか
出ないかといったところですね。和歌山県白浜町の温泉旅館に泊まったときには1泊中に
旅館内で3枚も出て驚いたことがある。やはり地方(田舎)のお年寄りが集まる所はよく
出るのかなぁ!?
【ギザ10データ】発行年数と発行枚数
日本貨幣カタログ2011年版による。
1951年(昭和26年) - 101,068,000枚
1952年(昭和27年) - 486,632,000枚
1953年(昭和28年) - 466,300,000枚
1954年(昭和29年) - 520,900,000枚
1955年(昭和30年) - 123,100,000枚
1956年(昭和31年) -(未発行)
1957年(昭和32年) - 50,000,000枚
1958年(昭和33年) - 25,000,000枚
ところで、ギザ10が実際にどれほど流通しているのかを、まじめに調べた人がいるので
以下に紹介しよう。YouTube(音あり)です。
・【チャレンジ・検証】1万枚の10円玉の中にギザジュウは何枚入っているのか?調べてみた!
やはり、500枚に1枚程度の混入率とのこと。(誠に敬服いたします。)
これは管理人の感覚と同じであった。
昭和26年(1951年)から令和2年まで一通り集まったら、額に入れて再度ご報告いたします。